【今日のひとこと】 | 2015年9月30日 |
(田崎 慎太郎・2期塾生)
2015年9月26日(土)に都内の会議室にて、1期生から9期生の塾生による「創造性の育成塾 第1回OBOG会」が開催されました。OBOG会では、OBOGによる講演や交流会を実施し、同年代だけでなく上下の世代とのつながりを深める良い機会となりました。以下、5期生の土山絢子さんからの報告内容です。
(写真下:発表する1期生・佐々木駿さん)
講演については、1期生の佐々木駿さん、2期生の福田宏樹さんが代表として、大学や大学院での研究についてそれぞれ講演を行いました。現在は、栃木県日光市の植物園で研究を行っている佐々木さんは「自分のやりたいことをやるためには、都会にこだわらず全国を視野に入れてほしい」、また福田さんからは「インターンシップに参加して、実際の研究者を自分の目で見て学んでほしい」と、参加したOBOGにメッセージを送りました。出席者からは講演ごとに複数の質問があがり、塾生らしい積極的な姿勢が見られました。
(写真上:発表する2期生・福田宏樹さん)(写真下:質問する塾生たち)
講演を受けた後は、二部構成の交流会を実施しました。
第一部では、今回の講演者である1期生の佐々木さん、第10回創造性の育成塾に参加したOBOG、そして2期生の田崎慎太郎さんの3つの班に分かれて、世代を超えたOBOG同士の交流を楽しみました。第二部では、物理・化学・生物・地学の4つの分野に分かれ、自分の興味のある分野に属してディスカッションや研究内容の紹介などを通じて交流しました。
(写真下:交流会の様子)
またOBOG会終了後、希望者を対象に東京大学本郷キャンパスの見学会が開かれました。赤門や安田講堂、三四郎池をめぐりつつ、各学部の建物について説明がありました。参加者は構内にある多くの銅像に驚きつつ、その解説に見入っていました。
(写真下:東大見学の様子)
春の同窓会ではなかなか話す機会のなかった他学年の先輩・後輩と交流することで、お互いよい刺激となったのではないかと思います。また、再会した同期から活躍している様子を聞くことができ、モチベーションの向上にもつながりました。OBOG会はこれから毎年開催する予定です。より多くのOBOGの参加をお待ちしております。文責:土山絢子(5期生)
(写真下:集合写真)
【重要】
OBOG会への登録を希望される方は、WEBフォーム(http://goo.gl/forms/Uvm3ykQdxs)に必要事項を記入し、送信してください。尚、10期生の皆さんは、この後自動で追加いたしますのでフォームからの申請は不要です。また、OBOG会員向けに不定期にMLを配信しております(今回のOBOG会についても、MLにてご案内を差し上げています)。迷惑メール対策等を行っている方は、juku-alumni-association.netj.or.jp からのメールを受信できるように設定をお願いいたします。 文責:田崎慎太郎(2期生)