第8回日本地学オリンピック予選に参加しました。

【今日のひとこと】 2015年12月25日

(渋井 理・9期塾生)

 皆さんこんにちは。9期生の渋井理です。僕が創造性の育成塾に参加してから、初めての投稿です。

 僕は12月20日に行われた第8回日本地学オリンピック予選に参加しました。僕が行った会場で受けていたのは僕だけだったので少し寂しかったです。

 試験の手ごたえはあまりありませんでしたが、地学を学習することを通してとてもたくさんのことを学びました。

 例えば、地球史です。顕生代において種の大量絶滅は大きく5回ありましたが、その中の一つ、ペルム紀末の大量絶滅の主要原因に地球の活動の活発化による巨大プルームの上昇、それに伴った酸素欠乏が挙げられています。この時は海洋生物の約90%の種が絶滅しました。

 現在もまた、ニュースなどを見ると地球の活動は活発になっているように見受けられます。地球の未来を予測したり、どのような対処が必要なのかを考えたりするうえで過去の地質を探る地球史は必要不可欠だと感じました。

 このほかにも地学は「今の地球」を見つめるうえでとても大切な知識がたくさん詰まっていました。僕は今春から高校生ですが、きっと地学は選択しないことになると思うので地学オリンピックに出場しようと思うことも、地学を学ぶこともなかったと思います。創造性の育成塾で 瀧上豊先生から地学の面白さを教えていただけて本当によい体験をできました。本当にありがとうございました。

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です